Q
親知らずは必ず抜かなければいけませんか?
親知らずは必ず抜かなければいけませんか?
親知らずの抜歯については、患者様の状態によって判断が異なります。まっすぐ生えていて噛み合わせに問題がなく、日常的な歯磨きで十分に清掃できる場合は、必ずしも抜歯の必要はありません。
ただし、以下のような場合は抜歯をお勧めしています。
・歯並びに悪影響を与える可能性がある
・虫歯や歯周病のリスクが高い
・周囲の歯肉に炎症がある
・将来的なトラブルが予測される
Q
家族や同僚に口臭を指摘されて悩んでいます。どうすればよいですか?
家族や同僚に口臭を指摘されて悩んでいます。どうすればよいですか?
口臭の問題は精神的な負担も大きく、デリケートな問題です。まずは歯科での専門的な検査により、原因の特定を行うことが重要です。口臭の原因は、歯周病や虫歯といった口腔内の問題から、全身の健康状態まで多岐にわたります。
Q
セラミックの治療後、半年経っても冷たいものがしみるのですが、異常でしょうか?
セラミックの治療後、半年経っても冷たいものがしみるのですが、異常でしょうか?
セラミック治療後の違和感が長引く場合は、以下のような原因が考えられます。
・セラミックと歯の適合
・噛み合わせの問題
・歯髄(神経)の状態変化
・セメントの接着状態
長期間症状が続く場合は、再度検査が必要です。適切な治療や調整により、改善が期待できます。
Q
銀歯の周りの歯茎が黒くなってきましたが、問題ありませんか?
銀歯の周りの歯茎が黒くなってきましたが、問題ありませんか?
銀歯周辺の歯茎の黒ずみには、以下のような原因が考えられます。
・金属アレルギーによる反応
・歯周病などの炎症
・金属イオンの歯茎への沈着
早めに歯科医院で検査を受けることをお勧めします。必要に応じて、セラミックなど金属を使用しない材料への変更も検討させていただきます。
Q
ホワイトニングはエナメル質に悪影響がありますか?
ホワイトニングはエナメル質に悪影響がありますか?
歯科医院での適切な管理のもとで行うホワイトニングであれば、エナメル質への永続的なダメージの心配はありません。
ただし、これは正しい濃度の薬剤を適切な時間で使用した場合に限ります。
治療前には必ず歯科医師による診査を行い、お客様の歯の状態に合わせた最適な治療計画を立てさせていただきます。また、治療中も定期的に状態を確認しながら進めていきますので、安心して治療を受けていただけます。
Q
口臭が生臭い気がするのですが、病気の可能性はありますか?
口臭が生臭い気がするのですが、病気の可能性はありますか?
生臭い口臭を感じる場合、歯周病や深い虫歯、歯肉膿瘍などの歯科的な問題が考えられます。また、扁桃炎や副鼻腔炎、胃腸の問題など、他の病気が原因となっている可能性もあります。
まずは歯科での詳しい検査を受けていただき、必要に応じて医科への紹介状を作成させていただきます。原因が特定できれば、それに応じた適切な治療を行うことで改善が期待できます。
Q
奥歯が時々痛むのですが、虫歯でしょうか?放置しても大丈夫でしょうか?
奥歯が時々痛むのですが、虫歯でしょうか?放置しても大丈夫でしょうか?
歯の痛みは体からの重要な警告サインです。時々の痛みであっても、初期虫歯や歯の欠損、噛み合わせの問題など、何らかのトラブルが発生している可能性があります。
早期発見・早期治療により、治療期間の短縮や費用の抑制が可能です。特に痛みを感じる場合は、神経まで進行している可能性もありますので、できるだけ早めの受診をお勧めいたします。
Q
奥歯を抜歯していますが、矯正治療は可能でしょうか?
奥歯を抜歯していますが、矯正治療は可能でしょうか?
奥歯がない場合でも、矯正治療は可能です。ただし、以下のような特別な配慮が必要となります。
治療前の詳しい検査で、残存歯の状態や骨の状態を確認し、最適な治療計画を立てさせていただきます。場合によってはインプラントとの併用や、特殊な装置の使用を検討することもあります。また、治療期間や方法は通常の矯正治療と異なる可能性がありますので、詳しくご説明させていただきます。